生きている間に起きたことメモ

現役引退組のひとこと

COVID-19ワクチン

 

用語

COVID-19とはcoronavirus disease 2019(2019年に発生した新型コロナウイルス感染症)を略した言葉。

SARS-CoV-2とは、COVID-19を引き起こすウイルス

 

このCOVID-19にかからないようにするためのワクチンを日本は輸入に頼るのだが、

このワクチンについて検索してみたところ、以下に引用した南福岡さくらクリニックの説明が一番わかりやすと感じた。

インフルエンザワクチンなどとは全く別種の新しい手法のワクチンであり、長期的には何が起こるかは未知数といったところか。

 

***********引用開始**********

新型コロナウイルスワクチンの効果と安全性 | 南福岡さくらクリニック

 

 

f:id:river39:20210202205015p:plain

 

  1. 新型コロナウイルスワクチンは前代未聞の状況に対応するため、今までにない手法(mRNAワクチン、ウイルスベクターワクチンなど)で製造されていること。
  2. 短期的な効果、有害事象は概ね許容できるレベル(効果については予想以上の効果)だが、長期的な効果、有害事象はまだ情報が少ないこと。
  3. 日本人のデータや15歳以下の子供、75歳以上の高齢者についてもデータがない、もしくは少ないこと。

以上を踏まえたうえで個人の背景(年齢、基礎疾患の有無、社会的立場・状況)を勘案してワクチンの可否を決めていただくほかないと考えます。

***********引用終了**********

全体像が書けない立憲民主党

1月20日 首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問にて

枝野代表

1)新型コロナウイルス感染拡大を受け、国内の医療提供体制が「逼迫というより、もはや崩壊だ」と指摘。

2)首相の掲げた経済再生との両立ではなく、感染収束の徹底を図る「zeroコロナ」を提唱。 

3)『最悪を想定した対応へと根本的に転換すべきだ」と訴え。

4)医療機関を支援するため、感染者の受け入れに伴う費用などを事前に全額補償するよう要求。

5)立憲など野党4党が提出した医療従事者に対する慰労金の再給付法案への賛同も求めた。

立憲は、国民に広くPCR検査を実施し、感染者(正式には陽性者だと思うが)がゼロになるまで、ロックダウンを求めているようだ。

共同会派 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に対する取り組み - 立憲民主党を見ると、補償補償ということばがならぶが、PCR検査で陽性者をつかまえたら、あとはどうすべきなのかなどの全体像はない。

ぱっとみウケがいい「補償」ばかり並べているようでは、政権など永遠に手に入るまい。そもそも金はどこから出てくるのか。

消費税を大幅に上げるのが立憲の狙いではないのか。

そもそも、消費増税は、2012年に当時の政権与党、民主党自民党公明党で合意されたもので、消費税を2014年の4月に8%、そして、2015年の10月に10%に増税することで合意した。この8%へ増税というのは予定通り2014年の4月に行われた。

このきっかけ作りは、財務相を経験した増税論者の野田政権であった。

今では、利権民主と名を変えているが、中身は同じなのであろう。

労組支援の立憲は実は、一般人の敵なのである。

 

私は、長らく自民党の対抗としての民主党や立憲に期待したこともあったのだが、たいへんな過ちであった。

 

 

 

 

 

 

 

会社から離れてまもなく1年

もうじき会社から離れて一年になります。
covid-19の影響でやりたいこともほとんどできずに暮らした1年になりました。
少しの散歩と買い物くらいしか家からでないため、いよいよ精神的におかしくなってきました。
何かやらなくていいのだろうかといった焦りの感覚です。
 
考えてみたら、一日中家の中で家族と顔をあわせていて、気分がすっきりするわけはありません。
会社に行くという行為はいやでしかたなかったのですが、家から離れるという点では意味があったのだなあと、いまさらながら感じている次第です。
 
この一週間は確定申告の入力作業を政府のe-Taxのサイトで行っています。
こんな事でも集中できることがあるのはいいことなのかもしれません。
 
機能していない政府のおかげで、緊急事態宣言とやらも延長されるのでしょう。
当方、どこまで耐えられるのか自信がありません。


運転免許の更新 チャレンジ講習とは

75歳以上で運転免許証を更新する場合、更新手続前に認知機能検査の受検と高齢者講習等の受講が必要なのは知っていたが、70歳以上74歳までの更新時にも、ひと手間かかるのは知らなかった。

それは、「高齢者講習」というもので、警察ではなく事前に予約した教習所で受けるのだそうだ。

75歳以上の場合は、「高齢者講習」の前に認知機能検査(30分・750円)を受検することになる。

歳を重ねるといろいろたいへんなのである。

講習の内容

  内容 時間 手数料
小型特殊免許のみを
お持ちの方
70~74歳 双方向型講義、運転適性検査 60分 2,250円
75歳以上 第3分類
第2分類 双方向型講義、運転適性検査、個別指導 120分 4,450円
第1分類
上記以外の免許を
お持ちの方
70~74歳 双方向型講義、運転適性検査、実車 120分 5,100円
75歳以上 第3分類
第2分類 双方向型講義、運転適性検査、実車、個別指導 180分 7,950円
第1分類

※ 75歳以上になる方は、上記の講習の前に認知機能検査(30分・750円)を受検していただきます。

※ 75歳以上の方は、認知機能検査の結果によって講習内容が変わります。

「記憶力・判断力に心配ありません」と判定された方は第3分類、「記憶力・判断力が少し低くなっています」と判定された方は第2分類、「記憶力・判断力が低くなっています」と判定された方は第1分類となります。

 

ただ、面白いのが、「こんなの受けたくないぞ、俺は自信をもって運転できる」という人のために、「チャレンジ講習」なるものが存在する。

以下は神奈川県警の説明

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

チャレンジ講習等のご案内


チャレンジ講習とは、コースにおける自動車等の運転をすることにより、加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車等の運転に著しい影響を及ぼしているかどうかについての確認を行う講習です。

この講習で、自動車等の運転に著しい影響を及ぼさないことが確認できた場合は、「特定任意高齢者講習(簡易)」を受講すると、「高齢者講習」が免除されます。(ただし、失効手続きの場合を除きます。)

受講の要件、方法

免許証の有効期間が満了する日における年齢が70歳以上の方が受講できます。

(有効期間の満了日の1年前から受講可能ですが、75歳以上の方はチャレンジ講習受講前に認知機能検査を受検する必要があるため、満了日の6か月前からとなります。また、有効期間の満了日における年齢が75歳以上の方のうち、認知機能検査の結果の数値が76点以上の方に限ってチャレンジ講習が受講できます。)

県下の指定自動車教習所で実施しています。(約30分。うち実技が約10分。)手数料は2,660円です。

チャレンジ講習に合格(実車走行の基準を達成)した場合は、「特定任意高齢者講習(簡易)」(1時間、手数料1,800円)を受講すると「高齢者講習」が免除されます。

ただし、チャレンジ講習に不合格(実車走行の基準に達しない)の場合は、改めて「高齢者講習」を受講するか、再度チャレンジ講習を受講していただくかのどちらかになります。

「特定任意高齢者講習(簡易)」は「チャレンジ講習受講結果確認書」の交付日から6か月以内で、有効期間満了日前の6か月以内に受講しなければいけません。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 チャレンジ講習の内容は、警察庁HPにあった。

https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20130729-3.pdf

 100点満点で減点方式。

70点以上が合格となる。

教習所コース走行であるが、パイロンスラロームがある。

走行時間測定区間における走行時間が基準時間(路面乾燥時14秒、路面湿潤時15秒)を超過した場合、1秒超過毎に3点減点となるというのだから、熱くなる人も出そうである。

(走行は2回行い、良い方を採用する。パイロ接触してパイロンが動いたら30点減点。)

 

 

f:id:river39:20201231115728p:plain

チャレンジ講習内容

 

 

 

f:id:river39:20201231133539p:plain

採点

 

 

 

日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因 テレワークが進展しない訳を探ると見えてきた・・・???

toyokeizai.net

著者

野口 悠紀雄(のぐち ゆきお) Yukio Noguchi
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問

1940年東京生まれ。1963年東京大学工学部卒業。1964年大蔵省入省。1972年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長) 、スタンフォード大学客員教授早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。著書に 『だから古典は面白い』(幻冬舎新書などがある。ホームページ「野口悠紀雄オンライン」運営。

 **********

引用開始

「テレワークを導入していないから生産性が低い」のか、「生産性が低いからテレワークを導入できないのか」、どちらであるのかを判定することはできません。

おそらく、共通の原因が両者を決めているのでしょう。つまり、仕事の進め方に問題があるために生産性が低く、また、テレワークも導入できないのでしょう。

そして、仕事の進め方が適切な企業は、生産性が高く、また、テレワークも導入できるのでしょう。

では、上で述べた「仕事の進め方」とは、具体的には何でしょうか?

1つは、勤務の評価が成果主義になっているかどうかです。

日本企業では、多くの場合に、そうではなく、勤務時間よって評価をするのが一般的です。

第2は、日本の組織における事務処理やデータ処理が、IT(1980年代以降に発達した情報通信技術)に対応したものになっていないことです。

とくに問題なのが公官庁です。紙とハンコ主義の権化のような存在です。

 

この騒動は、日本の低生産性の原因がどこにあるかを、はっきりと示したのです。

コロナは、日本が抱える問題の本質を暴露したことになります。

引用終了

 

一つ目には賛同できません。

的確な判断をしてくれない上司ばかりが多いから、実務者は無駄な仕事が多いのです。

まあ幹部がだめな人を評価して部長につけているという,

まちがった成果主義という意味なら賛同しますが。

 

二つ目はダメ幹部がだめ部長さんたちの仕事を放置するから、そうなるのです。

記事中にある「多くの企業が、コピー機とファックスに頼っており、メールとPDFで事務処理を行うようになっていません。」はそもそも本当なんでしょうか?

私はもう会社を辞めましたが、この十年間FAXなんてうったことありませんでした。

そもそも、早稲田大学ビジネスファイナンス研究センターはどのように生産性が高いのか知りたいところですね。

 

 
 

 

マルチUSIMカードとは・・・

ソフトバンク回線が2年満期を迎えるので、

キャリア変更を模索中。

ソフトバンクからワイモバイルへの移行でも

現行機種(ソフトバンクで購入した旧iPhoneSE)の

SIMロック解除必要とかなっているので、いろいろと検索していたら

以下のような記事に出くわした。

引用開始

SIMカードなのですが、SIMフリー端末(ロック解除したドコモ・au端末含む)を

持ち込みでの回線契約する場合、専用のものを店舗に取り寄せしてもらう必要が

あります。

 商品名は「マルチUSIMカード(F)」、製品型番は「ZTWDK1」」

引用終了

k-tai.watch.impress.co.jpおまけにそんなに面倒なことをして、さらに

ソフトバンク回線契約者のみ契約可能なサービスも、SIMフリー端末持ち込みの

場合は、ほとんど利用不可」

なんだそうだ。

 

まあ私の場合は、ソフトバンクからワイモバイルなので、普通に

今の機種をSIMロック解除しておいて、ワイモバイルSIMをさせばいいようだが、

キャリアって(特にソフトバンク)は端末も自分で必ず売りたいんですな。

まあ、そりゃあそうだろうけどさ。

 

電通って何してる会社か

よく、広告代理店大手とか言われるが

ここ最近の話題ではなんで関係あるの?ということばかり。

同社のホームページを見てえみると以下のような事業領域が記載されている。

なんだこれ?である。

 

 

f:id:river39:20200619101250p:plain

電通事業領域

f:id:river39:20200619101340p:plain

事業紹介

人を煙にまくのが事業のようだな